砂と共に去りぬ

南国生活10余年後の国立医学部受験、無事成功

模擬試験受験のススメ

そろそろ予備校の授業が始まって1〜2週間が経つ頃でしょうか。IB最後の年の方は最終試験が始まりますね!(そんな人は今これを読んでないかな?笑)

入試までの時間は限られています。精一杯コツコツと頑張りましょう!

 

 

さて、今回は私が「高校生である間にやっておけばよかった…」と後悔していることの一つ、模擬試験の受験についてです。

 

私は長期休み中に帰国生向けの塾で勉強させてもらっていたのですが、周りも皆帰国生だし、自分の実力がどれほどのものなのか、大学を受験するのにどれくらいのレベルが必要なのかがイマイチ分からないままでした

 

もしアナタ様が帰国生で、日本の大学の理系学部を目指しているいたら、大手予備校の模擬試験(以下模試)を受験することをオススメします。

特に、自分の志望校の試験が一般の受験生と同じ日に行われる場合は一般の受験生と同じ試験が課される可能性が高いですから、模試は大いに役に立つでしょう。

 

私が考える模試を受けるメリットは以下の3つです:

  1. 周りはどれくらい取れてるかが見える
  2. 日本の一般的な受験生が解く問題のレベルがある程度分かる
  3.  自分と志望校との距離が分かる

 

まず、「周りはどれくらい取れてるかが見える」ですが、つまりは日本にいるライバルとなるであろう受験生達に比べて、自分の実力はどんなもんだろう?ということが分かるということです。結果が返却されたら、自分がよくできたと思った問題、あまりできなかったと思った問題の平均点を見てみましょう。自分の得点が平均点を下回っていたら要注意です!受験は周りができる分野を自分もしっかりできている、という状態にしておくことがまず大切です。周りと比べてできていない点は見直し、できている点は得点源とするために伸ばしていきましょう!

 

次に、「日本の一般的な受験生が解く問題のレベルがある程度分かる」というのは、日本と海外のカリキュラムの差、問われている内容の差を知ることができるということです。もちろん模試が志望校の傾向と一致しているとは限りませんから、志望校の過去問を解いて相性を確かめることも重要です。が、大手予備校の模擬試験は割と一般的且つ標準的なレベルですから(ハイレベル模試、実戦模試は除く)、日本と海外の教育内容のズレを認識するのに最適ではないかと思います。

 

さらに、「自分と志望校との距離が分かる」というのは、同じ大学、学部を目指している受験生に比べて、自分は今どれくらいの実力なのか、これからどれ程の実力を身に付けなくてはいけないのか、ということをより実感できるということです。海外の高校でナンバーワンでも、こっちでもナンバーワンとは限りません。一般的な帰国枠(=IB入試を除く)において合格するには、恐らく一般の受験生に負けないくらいの実力でないと厳しいのでは…と思います。

 

 

 

 最後に、勘違いされがちなのですが、模試において最も重要なのは点数でも判定でもなく、自己分析です。

 

模試受験後、模試の問題はどう感じたかをしっかり覚えておきましょう。

どう難しかった?問題の意味がわからなかった?知識が足りなかった?時間が足りなかった?

等々、自分に問うのです。

模試の解答を受け取ったら、受験したその日に復習しましょう。予備校で自己分析シートのようなものが配布されるなら、復習しながらすぐに書いてしまいましょう。結果が返却された時にもう一度見直したり、その後の学習計画を立てたりするのに大いに役立ちます。

 

また、模試はあくまで模擬ですから、結果だけ見て一喜一憂するのは避けましょう。あくまで「その時」のデータですから、本番がどうなるかは本番になってみないと分からないものです

できなそうだから受けない…というのはあまりにもったいないです!試験の雰囲気を掴む、時間内にそこそこ難しい問題を解く/解き切る経験を積むという意味で、定期的に受験してみましょう!